花筐館<葵の間>

   
  土佐高知藩主家 山内氏系譜 公称松平姓(忠義以降)
   
 
初代(土佐藩初代藩主) 山内一豊 (辰之助 猪右衛門 対馬守 土佐守 法名大通院)(天文14/1545-慶長10/1605)
正室 見性院 近江浅井氏家臣若宮友興女? (弘治3/1557-元和3/1617) 与祢 (天正8/1580-天正13/1585)
二代(土佐藩二代藩主) 山内忠義 (国松 対馬守 土佐守 侍従 法名竹巌院)(文禄元/1592-寛文4/1664) ※実父は初代一豊の弟・康豊
正室 光照院 阿 (将軍徳川家康養女実は桑名藩主松平定勝女)(文禄4/1595-寛永9/1632) 忠豊 (慶長14/1609-寛文9/1669) 徳昌院
国松 猪右衛門(伊右衛門) 対馬守 侍従
土佐高知藩主
喜与 (慶長16/1611-貞享2/1685) 寿光院
陸奥三春藩主松下石見守長綱室
忠直 (慶長18/1613-寛文7/1667) 顕徳院
虎之助 修理大夫
土佐中村藩主
継室 青岸院(青巖院) 中納言園池宗朝女 (寛永5/1628-延宝8/1680)
側室 寿性院 安喜・三之丸 (?-寛文元/1661) 佐与 (寛永10/1633-延宝4/1676) 正蓮院
家臣山内将監信勝妻
側室 白石氏 但馬 (寛永11/1634-寛永12/1635)
(寛永11/1634-明暦3/1657) 普照院
公家大宮中将季光室(離縁)
仏光寺門跡堯導妻
側室 融生院 山川氏 (?-元禄2/1689) 志計 (寛永12/1635-元禄9/1696) 松林院
豊後森藩主久留嶋信濃守通清室
一安 (寛永13/1636-万治3/1660) 義徳院(儀徳院)
松助 猪右衛門 遠江守
旗本
側室 照応院 フヂ (?-天和2/1682) 之豊(初名安豊) (寛永14/1637-元禄4/1691) 本源院
梅助 式部
旗本(兄・一安の嗣)
三代(土佐藩三代藩主) 山内忠豊 (国松 猪右衛門(伊右衛門) 対馬守 侍従 法名徳昌院)(慶長14/1609-寛文9/1669)
正室 長光院 長 (岡山藩主池田利隆女)(元和元/1615-延宝3/1675) 富宇(不宇) (寛永9/1632-延宝7/1679) 長寿院
大和郡山藩主本多中務大輔政長室
(寛永11/1634-正保4/1647) 久昌院
(寛永12/1635-享保5/1720) 松光院
上野沼田藩主真田伊賀守信利(信直)室(婚家改易により大帰)
(寛永14/1637-宝永2/1705) 陽隆院
旗本山内次郎右衛門一輝妻
(寛永16/1639-正保2/1645) 隆光院(隆香院)
豊昌 (寛永18/1641-元禄13/1700) 覆戴院
国松 筑後 筑後守 土佐守 侍従
土佐高知藩主
四代(土佐藩四代藩主) 山内豊昌 (国松 筑後 筑後守 土佐守 侍従 法名覆戴院)(寛永18/1641-元禄13/1700)
正室 仙寿院 久 (伊予松山藩主松平定頼女)(寛永20/1643-寛文4/1664) (寛文2/1662-延宝8/1680) 泡影院
讃岐丸亀藩主京極備中守高豊室
(寛文3/1663-天和元/1681) 宝境院
備後福山藩主阿部備中守正邦室
継室 法雲院 右大臣三条公富女 (寛永17/1640or慶安3/1650-延宝6/1678) 国(初め多代) (寛文10/1670-元禄7/1694) 高寿院
土佐高知藩主山内土佐守豊房室
側室 某氏 鍋(初め阿具利) (寛文6/1666-延宝元/1673) 冷照院(凉照院)
五代(土佐藩五代藩主) 山内豊房 (兵助 民部 民部大輔 土佐守 侍従 法名天曄院)(寛文12/1672-宝永3/1706) ※実父は旗本山内一俊
正室 高寿院 国(初め多代) (土佐藩主山内豊昌女)(寛文10/1670-元禄7/1694)
継室 玉仙院 菊 (岡山藩主池田綱政女)(貞享3/1686-宝暦8/1758)
六代(土佐藩六代藩主) 山内豊隆 (松之助 右京 猪右衛門 土佐守 侍従 初名豊長 法名龍泉院)(延宝元/1673-享保5/1720) ※実父は旗本山内一俊
側室 ヨシ 男子 (宝永3/1706)
側室 ヒサ 久米千代 (宝永7/1710-正徳4/1714)
側室 円徳院 スワ (北川氏)(延宝8/1680-寛延元/1748) 豊常 (正徳元/1711-享保10/1725) 旭光院
亀千代 大助 土佐守 侍従
土佐高知藩主
側室 某氏 男子 (正徳元/1711)
側室 恵照院(恵性院) ソノ (山中氏) 氏松(初め万之助) (正徳2/1712-享保5/1720) 清信院
*家譜では生母は同豊常とされる
側室 ソデ 岩丸 (正徳3/1713-正徳5/1715) 玉峯院
正次郎(初め勝三郎) (正徳4/1714-享保元/1716) 宝林院
側室 ソヨ (正徳4/1714-元文元/1736) 賢亮院
出羽米沢藩主上杉弾正大弼宗憲室
(享保元/1716-享保7/1722)
側室 貞寿院 ヒサ 吉五郎 (享保元/1716-享保4/1719)
長(初め品) (享保3/1718-享保20/1735) 瑞光院
土佐高知藩主山内土佐守豊敷室
側室 ムツ (冨田氏) 重之助 (享保3/1718-享保4/1719) 泰了院
側室 モン 加代 (享保4/1719-享保8/1723) 春霄院
桃之助 (享保5/1720-享保6/1721) 真月院
七代(土佐藩七代藩主) 山内豊常 (亀千代 大助 土佐守 侍従 法名旭光院)(正徳元/1711-享保10/1725)
縁女 覚照院 幾 (高田藩主松平定逵女)(?-享保13/1728)
八代(土佐藩八代藩主) 山内豊敷 (政之助 市正 伊右衛門 民部大輔 土佐守 侍従 初名重固 法名大昌院)(正徳2/1712-明和4/1767) ※実父は家臣山内規重
正室 瑞光院 長(初め品) (土佐藩主山内豊隆女)(享保3/1718-享保20/1735) 男子 (享保18/1733)
側室 瑤光院 ミヘ (植村氏)(?-安永4/1775) 豊治 (元文元/1736-元文3/1738) 電光院
辰之助
豊儀 (元文3/1738-延享元/1744) 智法院
孝次郎 幾安
豊根 (元文5/1740-延享元/1744) 曜桂院
金之助 金之進 直丸
峰・敏 (寛保2/1742-宝暦8/1758) 清浄院
武蔵川越藩主松平大和守朝矩室
側室 貞光院 加恵 (伊笹氏)(?-宝暦9/1759) 賀(初め冨) (延享2/1745-文化7/1810) 貞明院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義敦室
豊雍(初名峯善、恭豊) (寛延3/1750-寛政元/1789) 靖徳院
松之丞 国松 筑後守 土佐守 侍従
土佐高知藩主
側室 祥栄院 森寺氏 (元文5/1740-寛政9/1797) 正(政) (宝暦13/1763-文化14/1817) 仙容院
豊前小倉藩主小笠原右近将監忠笛室
豊泰 (明和2/1765-享和3/1803) 大慈院
鑑次郎 帯刀 摂津守
土佐新田藩主(土佐新田藩主山内遠江守豊産養子)
九代(土佐藩九代藩主) 山内豊雍 (松之丞 国松 筑後守 土佐守 侍従 初名峯善 恭豊 法名靖徳院)(寛延3/1750-寛政元/1789)
正室 観月院 友 (長州藩主毛利重就女)(寛延2/1749-安永9/1780) 豊策 (安永2/1773-文政8/1825) 泰嶺院
邦之丞 筑後守 土佐守 侍従
土佐高知藩主
采・米 (安永4/1775-天保元/1830) 慈明院
出羽米沢藩世子上杉直丸顕孝縁女(死別)
筑前秋月藩主黒田甲斐守長舒室
岩(初め磐) (安永6/1777-安永7/1778) 隨岸院
豊敬 (安永8/1779-天保10/1839) 真亮院
登三郎
側室 鷹 (望月氏) 景之助 (安永8/1779-天明元/1781) 幻曉院
十代(土佐藩十代藩主) 山内豊策 (邦之丞 筑後守 土佐守 侍従 法名泰嶺院)(安永2/1773-文政8/1825)
正室 融相院 順 (津藩主藤堂高嶷女)(安永3/1774-文化14/1817) 多賀 (寛政7/1795-寛政10/1798) 円乗院
側室 留江 (児玉氏) 豊興 (寛政5/1793-文化6/1809) 寛邦院
丑五郎 邦之丞 筑後守 土佐守 侍従
土佐高知藩主
豊道 (寛政7/1795-文久2/1862) 松齢院
元次郎 大炊助 周右衛門 大隅
吉之進 (寛政8/1796-寛政9/1797) 幽光院
(寛政10/1798-文久2/1862) 俊貞院
豊前小倉藩主小笠原忠固嫡男小笠原万松丸縁女(死別)
山城淀藩主稲葉対馬守正発室
側室 白媜院 ヱイ・シユヱ (増井氏)(?-安政元/1854) 豊資 (寛政6/1794-明治5/1872) 金寿 政太郎 土佐守 侍従 左少将
土佐高知藩主(兄・豊興の嗣)
側室 菊 (山村氏) 豊著 (享和2/1802-安政6/1859) 雲峯院
歳松 雅五郎 弾正
十五代豊信の父
眉寿(紀子) (享和3/1803-明治5/1872) 貞誠院
公家三条内大臣実万室
孝(初め三千(道)) (文化2/1805-明治4/1871) 清信院
武蔵忍藩主松平下総守忠堯縁女(不縁)
備中足守藩主木下宮内少輔利愛室
駒寿 (文化4/1807-文化5/1808) 秀苗院
側室 キヌ (西宮氏) (文化7/1810-安政3/1856) 照耀院
伊勢久居藩主藤堂主水正高聴室
黒田長元(初名豊幹) (文化9/1812-慶応3/1867) 安静院
戌治郎(戌次郎) 勘解由 甲斐守
筑前秋月藩主(秋月藩主黒田甲斐守長韶養子)
(文化10/1813-文化11/1814) 瑞泉院
豊栄 (文化12/1815-文久3/1863) 大恭院
熊弥太 大学
側室 美濃辺氏 兎見 (文政6/1823-天保9/1838) 徹照院
筑後柳河藩主立花万寿丸鑑広縁女(死別)
十一代(土佐藩十一代藩主) 山内豊興 (丑五郎 邦之丞 筑後守 土佐守 侍従 法名寛邦院)(寛政5/1793-文化6/1809)
縁女 天珠院 安 (米沢藩主上杉治広女)(寛政8/1796-文政元/1818)
十二代(土佐藩十二代藩主) 山内豊資 (金寿 政太郎 土佐守 侍従 左少将)(寛政6/1794-明治5/1872)
正室 祐仙院 豊 (岡山藩主池田斉政女)(寛政11/1799-天保12/1841)
側室 美芳院 ミキ(初めイヨ) (大賀宗文女) 豊熈 (文化12/1815-嘉永元/1848) 養徳院
直寿 政太郎 晟太郎 対馬守 土佐守 侍従
土佐高知藩主
従(初め千代) (文政元/1818-文政10/1827) 翠苔院
豊後臼杵藩主稲葉能登守幾通縁女(婚儀前卒)
寅寿 (文政3/1820-文政4/1821) 曉信院
庸弥 (文政5/1822-文政8/1825)
豊惇 (文政7/1824-嘉永元/1848) 譲恭院
敏衛 式部 兵部
土佐高知藩主(兄・豊熈の嗣)
(文政9/1826) 幻叢院
右馬治 (天保3/1832-天保4/1833) 蘆江院
喜久衛 (天保6/1835) 如幻院
側室 衣斐光表女 (文政4/1821-弘化4/1847) 圭光院
出羽米沢藩主上杉弾正大弼斉憲室
豊矩 (文政8/1825-嘉永2/1849) 常説院
郁松 内膳
政衛 (天保4/1833-天保5/1834) 心華院
鉄五郎 (天保8/1837-天保9/1838) 幻覚院
側室 貞照 (沢田貞道女)(文化11/1814-明治25/1892) (天保3/1832-天保4/1833) 体露院
籌猪 (天保8/1837-天保9/1838) 正信院
(天保11/1840or天保12/1841-大正5/1916) 諒鏡院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義睦室
嘉年(初め兼) (弘化元/1844-明治12/1879) 公家徳大寺内大臣実則室
豊範 (弘化3/1846-明治19/1886) 熊五郎 鹿次郎 土佐守 侍従 左少将
土佐高知藩主のち侯爵(土佐藩主山内土佐守豊信養子)
亀勢 (嘉永元/1848-安政元/1854) 夢幻院
十三代(土佐藩十三代藩主) 山内豊熈 (直寿 政太郎 晟太郎 対馬守 土佐守 侍従 初名豊楨 法名養徳院)(文化12/1815-嘉永元/1848)
正室 智鏡院 祝・候 (薩摩藩主島津斉興女)(文化10/1813-明治13/1880) 男子 (天保6/1835) 円林院
(天保11/1840) 真善院
側室 民 (平岡氏)(文政7/1824-明治6/1873) (天保12/1841-大正13/1924) 瑛昌院
出羽庄内藩世子酒井摂津守忠恕室
(天保13/1842-元治元/1864) 国清院
豊後臼杵藩主稲葉伊予守観通室
政太郎 (天保14/1843-弘化元/1844) 梅唇院
(弘化2/1845-大正8/1919) 豊前小倉藩主小笠原伊予守忠嘉縁女(不縁)
安芸広島藩主のち侯爵浅野紀伊守長勲室
篤弥太 (弘化4/1847-嘉永元/1848) 善哉院
十四代(土佐藩十四代藩主) 山内豊惇 (敏衛 式部 兵部 法名譲恭院)(文政7/1824-嘉永元/1848※表向き嘉永2/1849)
縁女 玉艶院 敉君 (内大臣三条実万女)(天保4/1833-嘉永元/1848)
側室 池氏 豊廉(初名豊清) (天保13/1842-文久元/1861) 凌雲院
敏衛 鏆三郎 兵部
禎馬 (弘化元/1844-弘化3/1846) 韶貫院
十五代(土佐藩十五代藩主) 山内豊信 (輝衛 土佐守 侍従 左少将 権中納言 容堂)(文政10/1827-明治5/1872) ※実父は土佐高知藩一門山内豊著
正室 禎祥院 正 (内大臣三条実万養女実は右少弁烏丸光政女)(天保4/1833-明治元/1868) 女子死産 (嘉永4/1851) 龍珠院
側室 沖野氏 豊融 (弘化4/1847-万延元/1860) 玉龍院
郁太郎
側室 水上氏 光子 (安政6/1859-?) 北白川宮能久親王妃(離縁)
母追跡中 豊尹 (慶応2/1866-大正元/1912) 於兎丸
分家、子爵
辰子 (明治元/1868-明治2/1869) 遥林院
八重子 (明治2/1869-大正8/1919) 小松宮依仁親王妃(離縁)
子爵秋元興朝夫人
女子 (明治6/1873-?)
十六代(土佐藩十六代藩主のち侯爵) 山内豊範 (熊五郎 鹿次郎 土佐守 侍従 左少将)(弘化3/1846-明治19/1886)
正室 蓮光院 俊・喜久 (長州藩主毛利敬親養女実は長州藩一門毛利信順女)(弘化元/1844-明治32/1899)
*離縁
継室 栄 (米沢藩主上杉斉憲女)(嘉永元/1848-明治19/1886) (明治6/1873-明治7/1874)
側室 喜以 (岡崎氏) 釥・弥 (慶応3/1867-明治元/1868) 玉樹院
母追跡中 金寿 (明治4/1871)
豊景 (明治8/1875-昭和32/1957) 十七代当主(侯爵)
豊静 (明治16/1883-昭和12/1937) 分家、男爵
十八代当主豊秋の父
豊中 (明治18/1885-昭和27/1952) 分家
寿子 (明治19/1886-昭和13/1938) 子爵大関増輝夫人(離縁)
十七代(侯爵) 山内豊景 (明治8/1875-昭和32/1957)
夫人 禎子女王 (伏見宮貞愛親王女)(明治18/1885-昭和41/1966)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。